今後の裁判予定

関電が5月22日 名古屋高裁金沢支部へ控訴しました。原告の皆様、引き続き裁判を続けましょう

 

 

  新着情報

 判決要旨 外国語 

 トルコ語Türkiye

  英語english 

   中国語

  韓国語 한글

判決への弁護団コメント

 

 かたくり通信14号

 判決要旨 カタクリ版

 宮崎からのおたより

  内田@宮崎さん

 はなひらけ 

 

裁判資料はダウンロードのページにあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大飯原発3・4号機差し止め請求裁判

 5月21日の勝訴の判決を受けて 「裁判の会」ではこの判決をどのよう全国へ広めてゆくかに腐心しています。
 手始めに 判決後、福井県庁、関西電力、原子力規制委員会へ申し入れを行いました。議員会館内での集会、各地の集会で報告を行っています。

 また脱原発弁護団全国連絡会では、現在行われている原発裁判に、証拠として大飯原発裁判の判決を提出する方針と聞いております。原発事故はその被害の大きさからいって、万が一にも事故が起きないようにすべきである事は自明のことであります。

 この人命を尊重する人格権を認め、原発の稼働は経済活動であって、人格権を上回るものではないという格調高い判決の要旨を各国語に翻訳し、世界に広める試みをしております。中国語、ハングル、トルコ語、英語の翻訳が終わっております。

 判決当日の感激、興奮については 「かたくり通信」をご覧下さい。

 関電が控訴したため、私たちは高裁の「金沢」の地で闘わなければなりません。北陸3県はじめ、全国の皆様のご支援をお願いいたします。サポーター(会員)になってください。年会費 3000円です。 詳細は裁判の会 

 

   5月21日 判決 勝訴

  主文:大飯発電所3・4号機の原子炉を運転してはならない

 全国からの支援者・傍聴希望者200以上集まったなかで傍聴の抽選が行われました。判決内容は

まず原子炉の事故により、憲法上の権利・人格権が侵される恐れを認める。福島とテェルノブイリ原発事故の被害を検討した。原発の「冷やす、閉じ込める」機能は一旦失敗するとわずかな事故でも壊滅的な事故を起こす可能性がある。

 基準地震動700ガルは信頼にあたいする根拠はない。1260ガルを越えればシステムが崩壊することは被告も自認している。過去最大の地震の記録は4022ガルである。

 使用済み燃料プールは脆弱であり、福島事故でも最も危険視され、250kmの避難も検討されていた。

 電気代の問題の当否を判断すること自体、法的に許されない。豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活している事が国富である。貿易赤字を国富の流出と言うべきではない。

 判決要旨は 原告の主張を認めており、その内容も憲法の人格権を論じ格調の高いものであり、原告団・弁護団の予想を超えたものとも言えます。

 なお被告席には関電社員、代理人の姿はありませんでした。

   弁護団声明           原告団声明  

   判決 裁判所前 動画  

   判決要旨と主文          判決正文   

午後5時からの記者会見では、弁護団声明、原告団声明がだされました。河合弁護士から関電は裁判に欠席し、判決も読んでいないのに控訴するとは裁判をないがしろにしていると批判がありました。

 喜びの声で満ちあふれる一方これからもしっかり活動していこうとの決意も聞かれました。弁護団・原告団は 5月22日 県庁、おおい町と関西電力に申し入れをおこないます。23日には衆議院会館で集会が開かれ、午後は規制庁に申し入れを行います。夜は官邸前のデモに参加する予定です。

弁護団や原告支援者の交流会とささやかな祝勝会が 開かれました。

   記者会見の動画  

 

 

   5月21日 判決 午後3時にきまりました

 5月21日(水)午後3時から 大飯原発3.4号機運転差し止め請求裁判の判決がいいわたされます。福島原発事故以来、仮処分を別として初めての判決となります。政府の性急な再稼働への姿勢を前にして、非常に大きな意味を持つ判決となりましょう。

 福井地裁に 午後2時に集合してください。傍聴抽選受付開始

 午後2時30分から 傍聴券抽選

 午後3時 判決言い渡し

 午後5時〜6時  原告団・弁護団記者会見

            福井県教育センター(NHK向かい)にて

 午後6時〜7時  原告団にょる報告集会を行います   チラシ  

  2014年4月20日の総会で 原告代表に 中嶌哲演さんが選ばれました

 

  第8回口頭弁論  2014年3月27日行われました

 元原発技術者の山本雅彦氏が「原発の耐震設計では、最近多発している基準地震動を越える地震には耐えられない。大飯原発敷地内に活断層があることは否定できない」と陳述されました。 原告は使用済み核燃料プールの危険性や外部電源喪失や主給水喪失の危険性を述べました。

 被告は「燃料プールは安全。給水ルートは複数あり過酷事故に耐えられる」と反論しました。

 裁判長は争点を、「原子炉を冷やし続けられるか。放射能を閉じ込められるか」について重点的に考えると述べています。

 判決言い渡しは 5月21日(水)午後3時から     

報告会

 16時30分から行われ 約40名が参加しました。

 訴訟原告団の松田正事務局長が声明を発表。「誰かに犠牲を強いるような原発は止めなければなりません。(中略)裁判所から原発を再稼働させないという判決が出たならば、それに従い控訴しないでほしいし、その反対に不幸な判決が出たならば、見落としたところがないか精査して、即刻控訴します。私たちは原発がなくなるまで戦い続けます」

 弁護団は「行政が判断を下す前に、裁判所の判断をだすことになる。早い結審を歓迎したい」と述べました。

 

 

 来る3月27日(木) 15:30から第8回口頭弁論がはじまり結審となります。

 皆様へ。福井地裁前に結集を呼びかけます。福島事故後で裁判所の判断がどのように示されるのかしっかり見守りましょう。

          チラシ      

 

    第8回口頭弁論 結審   2014年3月27日(木)です

 原告 陳述書  山本雅彦氏  

         山本雅彦氏 資料    若狭の原発と活断層問題 

 原告  第15準備書面     外部電源喪失及び主給水喪失の危険性

     証拠説明書      甲 64〜67

 原告 第16準備書面     使用済み核燃料プールの危険性

     証拠説明書     甲68 竜巻影響評価

 原告 第17準備書面     F-6破砕帯は「将来活動する可能性のある断層」

    証拠説明書      甲72〜76 破砕帯の評価について等

 原告 第18準備書面     埋め戻し土使用の危険性

    証拠説明書      刈羽原発における地盤変動とそのメカニズム

 原告 第19準備書面     地震動評価は著しく過小評価していた

    証拠説明書      女川.東海第2発電所で基準地震動を上回った

 原告 第20準備書面     第4準備書面の2〜3行目の訂正

 原告 第21準備書面     中越沖地震・東北地方太平洋沖地震について

        

 被告 第12準備書面     求釈明に対し 埋め戻し土はつかわれているか

 被告 第13準備書面      基準地震動  冷却機能の強化

 被告 第14準備書面     使用済み燃料  格納容器の機能

 被告 第15準備書面  

 被告 第16準備書面     地震動評価について

    証拠説明書   

 被告 補足説明要旨    

 

第7回口頭弁論   2014年3月5日(水) 行われました

  今回の原告陳述は、大飯原発から7.8Kmの小浜市にすむ世戸 玉枝さんです。地震が起きれば県や国や関西電力の情報を待つことなく逃げます。原発は一旦事故がおきれば人間のちからでは収拾できない。原発を止めるのは今しかないし、フクシマの犠牲をむだにするなと訴えられました。

 原告側からは 耐震設計の問題点を陳述し、関西電力が過去最大の地震規模でなく平均値で計算していることが問題であると主張しました。

 裁判長は 主給水管が壊れても冷やし続けられるのか、使用済み燃料が強固な容器に覆われていないことの危険性について質問を投げかけました。

 なお 次回の3月27日を結審とする方針が示されました。

 原告陳述  世戸玉枝氏   

 原告 第13準備書面        地震用語の定義(求釈明の回答)

 原告 第14準備書面        大飯原発の耐震設計の問題点  

 被告 第7準備書面      

 被告 第8準備書面      

 被告 第9準備書面      

 被告 第10準備書面     

 被告 第11準備書面     

 

 報告会 

続いて弁護士会館で記者会見がおこなわれ、その後弁護団と原告の交流会に移りました。

 次回結審が決まり、会は緊迫感が漂ってはじまりました。裁判が勝訴になったら、敗訴になったらという質問もでました。司会の いずれにせよこれからが、市民の力を発揮すべき展開になるだろうと言う言葉で締めくくりとなりました。

 次回の傍聴も多数お集まりください。

 

第6回口頭弁論   2014年1月22日(水) 行われました

 雪の中 第6回口答弁論がおこなわれました。原告陳述は長らく反原発運動に取り組んでおられた故水戸巌氏夫人の 水戸喜世子氏です。夫の遺影を横におきながら、もし大飯原発で事故が起きれば 琵琶湖に多大な影響が及ぶと訴えられました。

 裁判長は被告に対し、地震の被害の予想をどう考えているのか、きわめて基本的なことにもかかわらず、未だに答えていない、と強い口調で述べました。また、使用済み燃料プールが堅固なものに囲まれていないという点についても、原告「第1」準備書面に既に書かれていたことなのに、なぜ期日までに答えないのか、と質しました。 
 

 更に、裁判長は、主給水ポンプという、冷却のため極めて重要な装置が700ガル以下で破損しうることにも危険ではないか、と述べました。
 一方、原告については準備書面の言葉の定義について質問がありました。

  原告 水戸喜世子氏陳述書   

 原告 第11準備書面       12月25日付 求釈明に対する回答

 原告 第12準備書面       12/25日付け 求釈明に対する回答

                     設計加速度超過

 原告 証拠説明書(甲33〜  )

 被告 第6準備書面      

 被告 証拠説明書 (乙〜  )

 

 報告会

水戸喜世子氏

 裁判のあと、裁判所、原告、被告による進行協議がおこなわれました。今後の裁判をどのように進めるかの会合です。

 報告会は 弁護士会館で開かれ、まず記者会見がおこなわれました。報道各社は裁判内容についての質問のほか弁護団に個別質問を熱心にしていました。その後の報告会では、水戸さんに落ち葉の放射能検査についての質問がありました。裁判に初参加の方の感想をおききしましたが、大阪、金沢、滋賀などからの励ましの言葉をいただきました。

 

 

第5回口答弁弁論 12月19日木曜日  行われました

 木田節子氏(原発被害により富岡町から水戸市に移住された。子息は原発関連企業に勤務)による原告陳述がありました。「自然死産」という言葉の不自然さ、県による放射能測定値を平均値にして発表する欺瞞、子どもの甲状腺癌の増加、福島第一原子力発電所の現状や県内の焼却炉の建設についてのべられました。福井で同じ苦しみを味わせたくないという思いがつたわってきました。

 原告はテェルノブイリの様な事故が多い原発で起きたならば、沖縄にまで被害が広がると論じた。

 裁判所は関電に、基準地震動700ガルと津波の高さ 11.4mの根拠を質問した。原告は2008年6月の岩手宮城内陸沖地震で4022ガルを記録している。東日本大震災では39.7mの津波が観察されたと主張した。

 

 木田節子氏陳述書          

原告 第8準備書面      8-1     8-2 

    主にディーゼル発電機について、被告が公表した資料から分かる範囲の情報、及び更なる情報開示の不可欠性について

 原告 第9 準備書面          津波による施設破壊の危険

 原告 第10  準備書面    10     スライド集 原発事故による被害

 

 被告 第4 準備書面     4    

    第5 準備書面     5    

    

 

第4回口頭弁論 10月8日 おこなわれました

 午後4時から福井地裁第二法廷で満員の傍聴者を迎え開かれました。原告陳述は高浜町の東山さんがされました。原発事故のときの住民の避難の困難さ、避難訓練の貧弱さを訴えられ、避難できないため被ばくの恐れがある原発の稼働を止める様に求めました。

 ついで言語団からは寺田弁護士が、嶺南地区における国道の状況、京都府や滋賀県、兵庫県への避難は、困難を極めることを道路状況の写真などを使って明確に説明しました。

 裁判後は弁護士会館で報告会を行いました。

 原告 東山幸弘さん   原告陳述   

 原告 第3準備書面 立証責任    

 原告 第4準備書面 地震の危険   

 原告 第5準備書面 津波による多重防護機能の喪失  

 原告 証拠説明書 (第4、第5準備書面)  

 原告 第6準備書面 避難道路の問題点   

 原告 第7準備書面 技術的危険      

 

 被告 証拠説明書           

 被告 第3準備書面        

 

 

第3回口頭弁論 7月24日  行われました

 午後3時から福井地裁で第3回口頭弁論がおこなわれました。

福島県田村市から金沢に避難している原告の浅田正文さんが原告陳述をしました。プロジェクターを使いながら、事故前の自然と事故後の様子を話されました。想定外は許されない。福井県でフクシマと同様の事がおきたらどうしますかと切実に訴えられました。

 また第3準備書面について小島弁護士が説明しました。

 

口頭弁論報告会

 会場を真宗大谷は福井別院の会議室にうつして午後4時半からおこなわれました。弁護団は「原発が安全だと主張する被告側に立証責任がある」と主張した点について説明しました。約30名参加。

 

詳細についてはかたくり通信8号をご覧下さい 8号の1  8号の2 

   原告 浅田正文さん 原告陳述  

   証拠説明書  

   原告第二準備書面 

   被告第二準備書面 

 

 

 

第2回口頭弁論  2013年4月24日 行われました

原告の意見を中嶌哲演さんが陳述しました。

 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を冒頭引用し、福井地裁の判決は3.11後の画期的なものになるよう期待すると述べられた。

たとえ原発が安全でも死の灰を作るので止めるべきである。

被告は準備書面で具体的な危険性が不明確なので請求棄却を求めている。

原告弁護団は第一準備書面でレベル放射性廃棄物処分問題と使用済み核燃料プールの危険性について説明した。説明にはモニター2台がが提供された。裁判官側と傍聴者側双方から画面が見ることができた。

なお裁判長は原告に対し「不知(わからない)または争う」とした多くが何について述べているのか不明確である。また原告にたいしては大飯3.4号機についての具体的な危険を立証するように付言した。

   

  被告準備書面   

  原告第一準備書面  

       高レベル放射性廃棄物処分問題と使用済み核燃料プールの危険性

  中嶌哲演さんの意見陳述書  

 

報告会

 裁判に引き続き福井市体育館会議室で報告会が開かれた。記者会見で弁護団は「被告の準備書面は大変つたなものである。大飯特有の危険性としては活断層の問題がある。  具体的な事柄については今後具詰めてゆきたい。

弁護団と原告団の交流会を引き続きおこないました。

 原告の中には原子炉の専門家もおり、大飯原発で制御棒が2.2秒ではいるかの議論の進め方への意見がだされた。また裁判所から進行協議を求められている。進行協議は裁判の進め方をどうするかというものではあるが、「もんじゅ」の裁判の時のように専門家による学習会の形をとることもできる。

 専門知識のある原告も専門家集団の中に交えて討論していこうと提案がなされた。

  裁判

 

2次提訴   2013年3月11日

2次提訴しました。原告は35名です。一次提訴(2012年11月30日)原告と合わせて、189名となりました。

 被告は福島第1原発事故の原因が究明されておらず、安全基準も改定されていないにもかかわらず再稼働したため、本件原発の運転差止の提訴をした。

記者会見では  ①福島第1原発事故を受けて事故は万が一にも起こらないとは限らない。
        ②放射能汚染は深刻な健康被害を起こしている。
        ③一昨年も昨年も深刻な電力不足は起こらなかった。

        原告は県内20名、県外15名

報告会

参加できなかった3名の原告のメッセージ代読のあと中嶌哲演さんの発言がありました。小浜市は原発に反対し中間貯蔵所も止めさせた。関西の人も是非原告になってほしい」

なお裁判の流れの説明がありました。

 ○ 第一次訴訟と第二次訴訟は訴訟内容がおなじなのでおそらく一緒におこなわれる見通しです。

 ○ 原告が訴状をだす----->被告が答弁書を出す------>原告と被告がそれぞれ討論を行う------>争点が整理されたら------>

証人を呼んで尋問を行う------>(場合により和解)------>判決

 

第二回口頭弁論は 4月24日(水) 午後3時 です

 傍聴席は抽選になると予想されます。抽選は福井地裁 2〜2時半です

 原告陳述 中嶌 哲演さん

口頭弁論後の報告会 

 場所:福井市体育館第一会議室(徒歩15分)
 時間:午後4時15分~6時

 まず弁護団から裁判の説明があります

 中嶌哲演算のおはなし

 記者からの質問など

 その後 弁護団と参加者との懇親会: 質問・要望・ご意見など

 

第一回口頭弁論     2013年3月3日   おこなわれました

まず阿部弁護士の要旨説明のあと、海渡弁護士が裁判所に対するメッセージ、裁判所は何故福島事後を防げなかったのか、この裁判で積極果敢な訴訟指揮を執ることを希望すると力強く求めました。

立地地区の今大地さんの陳述は、傍聴席に大きな感動をあたえました。

  阿部弁護士の訴状要旨陳述   

  海渡雄一 弁護団意見陳述   

  今大地さんの意見陳述書   

  被告準答弁書    

 

 

提訴  2012年11月30日 金 

 

原告 154人が提訴しました。原告団、弁護団、裁判の会の支援者約40名が横断幕を抱えて地裁まで行進し、訴状を提出しました。

  訴状      

 その後 午後3時から教育センターで報告会を行いました。原告団声明、弁護団声明につづき、弁護団長の佐藤辰弥弁護士の挨拶がありました。原告は154名で男性88名、女性66名で福井県内111名、県外43名。北は北海道、南は宮崎県の参加がありました。